![]() |
||
Power Member
![]() ![]() 加入日期: Jan 2003 您的住址: Taipei
文章: 513
|
PCIデバイス設計入門 (VHDL IC設計)
http://tw.f2.page.bid.yahoo.com/tw/auction/b19944553
![]() PCIデバイス設計入門―PCIバスの原理からHDLによるIC設計&デバッグ手法まで TECHI (Vol.3) B5判 272ページ CD-ROM付き 2000年1月1日発行 パソコンの拡張バスは,ISAバスに代わってPCIバスが主流になってきた.したがって,これからの技術者にとって,PCIバスを理解することは必須となっている.CPUの信号が直接出ているようなISAバスとは異なり,PCIバスはコントローラによって入出力の制御をする.そのため,高速なデータ伝送が可能になるが,その代わり付加回路およびソフトウェアのサポートが必要になり,PCIボードを設計することはISAバスボードに比べると難しくなっている. 本書では,PCIバスのターゲットデバイスに焦点を絞り,PCIバスの動作原理からFPGAを使ったコントロールデバイスの設計ならびにそれを利用したボードの制作までを詳細に解説する. -------------------------------------------------------------------------------- 目次 序章 PCIバスは難しくない 第1部 基礎知識編 第1章 PCIバスの概要と要点 1.1 PCIバスの概要 1.2 PCIバスの動作 1.3 PCIバスの動作上の注意点 コラム1 タイミング図の意味と同期回路 コラム2 PCI SIGとベンダID取得 特別講座1 VHDL/Verilog-HDL言語入門 1.1 HDL回路設計概要 1.2 HDL文法クイックリファレンス 1.3 回路記述例 コラム1 reg宣言してもレジスタが生成されない 第2部 ハードウェア設計入門編 第2章 PCIバストランザクションの基礎 メモリライトサイクル ―― ターゲット1の設計 2.1 シーケンサの骨格 2.2 PCIターゲットシーケンサ 2.3 アドレスデコーダ 2.4 ローカルバスシーケンサ メモリリード/ライトサイクル―――ターゲット2の設計 2.5 PCIターゲットシーケンサ 2.3 アドレスデコーダ 2.4 ローカルバスシーケンサ コラム1 テスト環境の確認 コラム2 PCIバスの欠陥!? 第3章 コンフィグレーションレジスタの実装 コンフィグレーションレジスタの実装―――ターゲット3の設計 3.1 コンフィグレーションレジスタ 3.2 ターゲットシーケンサとアドレスデコーダ 3.3 ローカルバスシーケンサ 3.4 設計したデバイスの動作確認 コラム1 クラスコードいろいろ コラム2 単機能デバイス/多機能デバイス コラム3 サブシステムベンダIDとサブシステムID コラム4 32/16ビットレジスタにバイトアクセスはあるか? コラム5 VHDLかVerilog-HDLか 第4章 メモリ&I/Oターゲットデバイスの設計 ローカルバスにSRAMを接続―――ターゲット4の設計 4.1 ローカルバスの仕様検討 4.2 メモリアクセスタイミング制御 I/O空間を実装する―――ターゲット5の設計 4.3 内部レジスタをI/O空間に コラム1 なぜ/CEが共通で/WEが独立か コラム2 SRAMのアクセス速度 第5章 割り込み対応ターゲットデバイスの設計 割り込み制御機能を実装する―――ターゲット6の設計 5.1 PCIバスの割り込みシステム 5.2 割り込み対応ターゲットの設計 5.3 割り込み制御回路いろいろ コラム1 PC/AT互換機でもインタラプトラインレジスタは8ビット必要!? コラム2 インタラプトアクノリッジサイクル 第6章 より安定したPCIターゲットデバイスの設計 より安定して動作するPCIデバイス―――ターゲット7の設計 6.1 パリティの生成とチェック 6.2 バースト転送への考慮 6.3 ディスコネクタ対応のシーケンサ バースト転送対応デバイス―――ターゲット8の設計 6.4 バースト転送対応デバイスの設計 コラム1 パリティチェックをしても… コラム2 デバッグには必須! PCIバスエクステンション コラム3 ディスコネクトしてる? 特別講座2 VHDL/Verilog-HDLステップアップ編 2.1 ステートマシンのHDLコーディング 2.2 回路のライブラリ化 2.3 RTL記述の注意点 Appendix1 VHDLからVerilog-HDLへの変更方法 コラム1 HDL学習ツール 第3部 ハードウェア設計実践編 第7章 PCIバス対応プリント基板設計法 7.1 PCIアドインボードの物理形状 7.2 PCIバス信号ピンの処理 7.3 プリント基板の配線やピン配置 コラム1 FA/産業用コンピュータ コラム2 3.3V電源は必ずあるか? コラム3 PCIアドインボードの存在確認 コラム4 Vioピン電圧とデバイスI/O電圧 Appendix2 PCI試作評価用ボード各種 コラム1 PCIハードウェアとソフトウェア第4版 第8章 ディジタルI/Oボード&FIFO搭載I/Oボードの設計 ディジタルI/Oボードの設計 8.1 32ビットI/Oボードの設計 FIFO搭載I/Oボードの設計 8.2 FIFOの必要性とは 8.3 汎用FIFOデバイスの動作 8.4 FIFO制御PCIデバイスの設計 8.5 ローカルバスシーケンサの詳細 8.6 通信相手の準備 8.7 動作確認用サンプルプログラム 8.8 FIFOを活かすには 第9章 SIOボード&汎用バスブリッジの設計 SIOボードの設計 9.1 ビット幅の異なるバスの接続 9.2 SIOコントローラ用ブリッジの設計 汎用バスブリッジの設計 9.3 プログラマブルタイミングコントローラ 第10章 PCIデバイスの各種タイミング考察 10.1 CPLD/FPGAデバイスのタイミング考察 各種CPLD/FPGAデバイスの評価 10.2 FLEX10Kシリーズ(ALTERA) 10.3 XC4000XL/SpartanXLシリーズ(XILINX) 10.4 ispLSI5000シリーズ(LATTICE) 10.5 MACH M4ファミリ(旧VANTIS/現LATTICE) Appendix3 各社CPLD/FPGAデバイスと開発ツール 論理合成ツール デバイス開発ツール 第4部 ハードウェアデバッグ編 第11章 PC/AT互換機におけるPCIバス 11.1 PC/AT互換機におけるPCIバスの構成 11.2 PC/AT互換機とコンフィグレーション空間 11.3 コンフィグレーションレジスタへのアクセス 11.4 コンフィグレーション時のデバイスセレクト 11.5 PC/AT互換機とPCIバスの割り込み 11.6 PCI BIOSの使い方 11.7 プラグ&プレイBIOSについて 第12章 PCIデバッグツール群の機能と使い方 12.1 PCIデバッグツール群とは 12.2 コンフィグレーション情報表示ツール REDPCI.COM 12.3 物理メモリエディタ MEMORY.COM 12.4 I/Oアクセスツール IO.COM 12.5 プラグ&プレイBIOS情報表示ツール PnP.COM 12.6 PCI IRQルーティング情報表示ツール PCIIRQ.COM 第13章 PCIデバッグライブラリ for DOS と使い方 PCIデバッグライブラリ for DOS 13.1 PCI BIOSコールライブラリ PCIFUNC 13.2 ハイメモリアクセスライブラリ MEMFUNC 13.3 I/Oアクセスライブラリ IOFUNC 13.4 割り込みエントリ処理ライブラリ IRQFUNC PCIデバッグプログラムの作り方 第14章 PCIデバッグライブラリ for Win32 と使い方 14.1 WindowsからPCIデバイスを制御するには 14.2 PCIDEBUG.DLLの使い方 14.3 DLLの内部構造 14.4 WindowsNT用ドライバの内部構造 14.5 Windows95/98用ドライバの内部構造 14.6 PCIデバッグライブラリの実行速度 14.7 PCIデバイスのリソース割り当て 14.8 通常のドライバとの違いなどについて 本書に付属するCD-ROMについて -------------------------------------------------------------------------------- CD-ROM収録内容 本書付属CD-ROMには、大きく分けて以下のファイル群が収録されています. ・本書連携CD-ROMコラム記事 ・本書設計PCIターゲットデバイスHDLソース ・各社PCI試作評価用ボード用デバイスデータ ・DOS版PCIデバイスデバッグ用ツール ・DOS版PCIデバッグライブラリ&サンプルプログラム ・Windows版PCIデバッグライブラリ&サンプルプログラム ●本書連携CD-ROMコラム記事 第5章 割り込み対応ターゲットデバイスの設計 ▲割り込みシステムデザイン指南 第11章 PC/AT互換機におけるPCIバス ▲CPUからのアクセスとバースト転送 第12章 PCIデバッグツール群の機能と使い方 ・デバイス番号12は存在するのか?! 第14章 PCIデバッグライブラリ for Win32 と使い方 ▲各種プログラミング言語からの使い方 ・VisualC++からの使い方 ・VisualBasic Ver5.0/6.0からの使い方 ・Delphi4.0からの使い方 ・コラム1 割り込み共有に関する問題について ・コラム2 WindowsNTにおけるHalTranslateBusAddress()の働き ▲PCIデバッグライブラリサンプル事例 ・PciWatchの機能拡張 ・PCIデバッグライブラリをEXCELから使う ▲INFファイルとリソース割り当て ・Windows95の標準ドライバの組み込み ・Windows95 OSR2の標準ドライバの組み込み ・Windows98&98SEの標準ドライバの組み込み ・各OSごとのINFファイルの組み込み ●本書設計PCIターゲットデバイスHDLソース ▲汎用版VHDLソース ・ターゲット1∼8…TGT1∼TGT8.VHD ・ディジタルI/Oボード…PIO.VHD ・FIFO搭載I/Oボード…FIFO1.VHD ・SIOボード…SIO.VHD ・汎用バスブリッジ…BRIDGE8/16/32.VHD ▲MAX+plusII VHDL論理合成ツール用 VHDLソース ・ターゲット4…TGT4.VHD ▲Verilog-HDLソース ・ターゲット3/7…TGT3.V/TGT7.V ●各社PCI試作評価用ボード用デバイスデータ ▲EasyPCIシリーズ GPCI9320 ・ターゲット1∼7…TGT1∼7 ・ディジタルI/Oボード…PIO ▲EasyPCIシリーズ GPCI9560 ・ターゲット1∼7…TGT1∼7 ▲EasyPCIシリーズ GPCI10K30 ・ターゲット1∼8…TGT1∼8 ▲EasyPCIシリーズ GPCI10K100 ・ターゲット1∼8…TGT1∼8 ▲PCI Evaluation Board BP-13 ・ターゲット1∼8…TGT1∼8 ・ディジタルI/Oボード…PIO ・FIFO搭載I/Oボード…FIFO1 ・SIOボード…SIO ・汎用バスブリッジ…BRIDGE8/16/32 ▲PCI Evaluation Board BP-29 ・ターゲット1∼8…TGT1∼8 ▲PCI Evaluation Board BP-49XLA ・ターゲット7…TGT7 ▲PCI Evaluation Board BP-49SPA ・ターゲット7…TGT7 ▲G-PCI2 ・ターゲット1∼7…TGT1∼7 ●DOS版PCIデバイスデバッグ用ツール ・PCIバステストツール…PCICHK ・PCIコンフィグレーション情報表示ツール…REDPCI.COM ・物理メモリエディタ…MEMORY.COM ・I/Oアクセスツール…IO.COM ・プラグ&プレイBIOS情報表示ツール…PnP.COM ・PCI IRQルーティング情報表示ツール…PCIIRQ.COM ●DOS版PCIデバッグライブラリ&サンプルプログラム ・PCI BIOSコールライブラリ…PCIFUNC ・ハイメモリアクセスライブラリ…MEMFUNC ・I/Oアクセスライブラリ…IOFUNC ・割り込みエントリ処理ライブラリ…IRQFUNC ・メモリリード/ライトチェックプログラム…MEMCHK ・割り込み動作チェックプログラム…INTCHK ・ディジタルI/Oボード用動作チェックプログラム…PIO ・FIFO搭載I/Oボード用動作チェックプログラム…FIFOS/FIFOR ・SIOボード用動作チェックプログラム…SIO1/SIO2 ●Windows版PCIデバッグライブラリ&サンプルプログラム ・PCIデバッグライブラリ for Win32…PCIDEBUG ・メモリアクセスプログラム(VC++版)…TGT7TEST ・PCIコンフィグレーション情報表示ツール…PCIWATCH ・EXCEL用マクロファイル…CFGDUMP.XLS/MEMDUMP.XLS ・メモリアクセスプログラム(VB版)…TGT7TEST ・メモリアクセスプログラム(Delphi版)…TGT7TEST 附光碟。二手品相新。今年年初購入。 VHDL 語言。
__________________
我的可愛女兒 http://www.flickr.com/photos/xiecolleen http://0rz.tw/321AC http://xiemark.blogspot.com/ |
|||||||
![]() |
![]() |
Power Member
![]() ![]() 加入日期: Jan 2003 您的住址: Taipei
文章: 513
|
書名
PCI介面設計入門 從PCI 匯流排原理到VHDL IC設計及驗證除錯手法 附光碟。
__________________
我的可愛女兒 http://www.flickr.com/photos/xiecolleen http://0rz.tw/321AC http://xiemark.blogspot.com/ |
||
![]() |
![]() |