神奈川的重點是啥? 看沒有.....
神奈川県環境科学センターにおける調査結果
アイドリング停車時のエンジン停止による大気汚染の低減効果とその問題点を把握する目的で調査している。4台のディーゼル車および2台のガソリン乗用車について、10分間(ガソリン車では6分間)の運転モード(アイドリング-エンジン停止-エンジン再始動-アイドリング

で、エンジン停止時間は10秒から5分間である。
その結果、NOxについては22秒以上、粒子状物質については112秒以上のアイドリングに対してエンジンを停止することにより、各汚染物質を低減できるが、ガソリン車については傾向がみられないとの報告がなされている。
4台のディーゼル車について、神奈川県内ディーゼル車実走行モードおよびM15モードを走行し、約20秒以上のアイドリング状態の時にエンジン停止した場合の効果について調査し5)、NOx、CO2、および燃料消費量は低減するが、HCおよびCOは若干増加する結果を報告している。
同様にガソリン車について、30秒以上のアイドリング状態の時にエンジン停止した場合の効果について調査しており6)、COについては増加または著しく増加しているが、NOxについては車種により異なると報告されている。
1台のディーゼル車および5台の三元触媒装着ガソリン車について、長時間エンジン停止した場合の問題点の検討を目的として調査している7)。試験モードは模擬駐車走行モード+M15モードまたは10・15モードで、エンジン停止時間は停止しない場合から20分間である。その結果、ディーゼル車において20分間のエンジン停止は、再走行した時の汚染物質に影響を及ぼさない。しかし、ガソリン車においてCO2排出量はエンジン停止時間に比例して低減するが、NOx、HC、COについては車両間、エンジン停止時間で異なり、一定の傾向が見られなかったとの報告がなされている。